こんにちは。
建設・不動産業界専門のキャリアコンサルタントの尾形です👩🏻💼
私がサポートさせて頂いた、
転職成功者の事例をご紹介するシリーズ【転職成功談】!
今回は、
44歳・1級建築施工管理技士の資格を持つIさん。
施工管理職で働いていたIさんですが、
この度ご両親の介護のため、都内での就職を希望。
年収を下げたくない、同等希望とのことですが、
実はIさんの前職は大手企業のためハードルが高く…!?
- RSGではどんな求職者がきてるの?
- どんな風にサポートしてくれるの?
- きちんとフォローしてくれる?
「RSG」にやってきたはIさんは、いかにして成功を勝ち取るのか…🤔
当時を振り返りながら、まとめてみました。
施工管理 年収下げたくない! Iさんの場合
- 優しくて律儀、家族思い
- 奥様と2人暮らし、就職は奥様の意見も反映させたい
- 建築学科卒業後、1部上場企業で施工管理職で活躍
- 前職は転勤が多かったが、ご両親の介護のため、
地元:埼玉での勤務を希望 - 転勤がなく、前職と同様の給与が希望
- 直近10年は建物管理などがメイン
- 資格は持っているが、施工管理は10年ほどブランクあり
家族思いのIさん。
会って話をする度、できる限り力になってあげたいと思いました。
1級建築施工管理技士の資格をお持ちなので、一見スムーズにいきそうに思えますが…。
Iさんの場合、ここ10年は建物管理の業務が中心で、施工管理は10年ほどブランクがあります。
ブランクがあると、資格を持っていても、経験を評価されないことも多いんです。
ここをどうクリアしていくのかが課題になりました。
まず、Iさんの勤めていた前職は、大手企業。
そして転勤が可能だったからこそ、750万円という年収でした。
ところが、今回は介護という理由のため、転勤はNG。
この年収だと、大手企業ではないと難しいところですが、転勤が不可だとお断りされる可能性が高い。
ここも頭を悩ませました。
ブランクありのIさんが活躍できる企業とは?

そこで1社該当したのが、とあるベンチャー企業。
施工計画も割と緩やかな工期で、Iさんが経験している住宅関係!
ただ、年収に関しては100万円ほどダウン…。
ここに関しては、企業のビジョンとストックオプション制度を詳しく説明して、理解を頂きました。
あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で自社株を購入できる権利のこと。
会社の役員や従業員に対する報酬形態の1つ。
株価が上昇した時に売却すれば、株価と権利行使価格の差額が利益となる。
会社のために働くことが自社株の上昇、さらには自分の利益にもなるため、社員のモチベーション向上にも有効とされる。
日本では1997年の商法改正以降、高い報酬を支払えないベンチャー企業などを中心に、導入する企業が増えている。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”12px”]出典 ASCII.jpデジタル用語辞典
面接はがっつりサポートさせていただきます!

Iさんは少し話せばその人柄がすぐにわかります。
大きな失敗さえなければ受かる自信があったので、Iさんと面接で聞かれるであろう質問内容を細かく確認。
面接練習の当初、たどたどしかったIさんも、終盤にはスムーズに受け答えができるようになり…。
その後、無事企業から内定のご連絡をいただきました!
ブランクがあるからと諦める必要なし!

入社後も、RSGではIさんをサポートさせていただいてました。
その際に、
「組織づくりや現場管理など、やることも多いけど自分で作っている実感が強い」
「多くの企業はすでにポジションが埋まっていることが多く、閉塞感あるけど、ここでは新たなポジションを自ら構築できて、やりがいを実感します」
と、Iさんの嬉しそうなお言葉をいただきました!
Iさんのように、「ブランクがある」「前職と変わらない年収」など、なかなか条件が難しい方も少なくありません。
けれど、そこは求職者さんとじっくりお話をして、こちらもできる限り、条件に叶う求人をご紹介させていただきます。
なので、譲れない条件は面談時に必ず伝えるようにしてください。
その熱意の度合いによって、転職エージェントも頑張り度が違ってくるはず!
